歯周病は歯が抜け落ちてしまう怖い病気です

「歯ぐきが腫れている」「ブラッシングのときに歯ぐきから出血する」「口臭がきつい」「歯がぐらつく」――これは歯周病のサインかもしれません。歯と歯ぐきの間のプラーク(歯垢)に潜む細菌の作用で歯ぐきが炎症を起こす歯周病。治療をせずに放っておくと歯を支える顎の骨が溶け出し、やがては支えを失った歯が抜け落ちてしまう病気です。

早期発見・早期治療が大切な歯周病。気になる症状がありましたら、なるべく早く大阪市西淀川区塚本の歯医者「かとう歯科」にご相談ください。

基礎治療をしっかり行ってからほかの治療を進めます

どんな治療でもまずは基礎治療をしっかり行うことが大切です。被せ物を装着する際もまずは口腔内の環境を整えてから行う必要があります。それはどんなにきれいな被せ物を装着しても、歯ぐきが健康でなければ、歯がきちんと機能しないからです。よく家に例えられますが、基礎工事がしっかりしていなければちょっとした災害で立派な家が倒れてしまいます。

歯周病は全身疾患にも関わります

お口の中だけの病気のように思われがちな歯周病ですが、全身の病気との関連が指摘されています。

歯周病と関係のある4つの症状
糖尿病
歯周病菌が産生する毒素は、血糖値をさげるインスリンの機能を妨げると考えられています。糖尿病の人は歯周病発症リスクが高く、両方の病気が相互に関係するといわれています。
心疾患
歯周病菌などの細菌が血液中に入ると血栓を起こしやすくなるので、動脈硬化を促し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの脳血管疾患のリスクも高めてしまいます。
早産・低体重児出産
歯周病菌が作用して産生される炎症物質が胎盤を刺激し、早産や低体重児出産のリスクを高めるといわれています。
誤嚥(ごえん)性肺炎
唾液や食べ物が食道では気管に入ってしまうことを誤嚥といいます。抵抗力が弱い高齢者などが誤嚥を起こすと、そこに含まれる歯周病菌によって気管支炎や肺炎を起こすことがあります。
歯周病の検査方法
歯周ポケット検査・歯の動揺度検査

進行にともない深さを増す歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)の深さをプローブという専用器具を使って計測し、また歯をピンセット上の器具でつまみ、ゆれ具合を確認し、歯周病の進行度合いを確認します。

レントゲン撮影検査

顎の骨や歯を支える組織の状態を撮影して、骨の吸収量を調べます。歯周病の進行にともない顎の骨が痩せていきます。

当院の治療メニュー
スケーリング

毎日のブラッシングだけでは取り除ききれないプラークや歯石をスケーラーなどで除去します。歯肉炎から軽度歯周炎の歯周病の治療処置です。

ルートプレーニング

スケーリングだけでは落としきれない歯周ポケットの奥深くのプラークや歯石を、キュレットなどを用いて取り除きます。仕上げに表面をつるつるにみがいて汚れの再付着を防ぎます。中等度の歯周炎の治療処置です。

フラップ手術

中等度から重度の歯周炎の処置で、麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させ、まわりに付着するプラーク・歯石を除去し、汚染された歯肉も切除してから縫合します。

エムドゲイン

歯周病で溶けた顎の骨は自然に元には戻りません。エムドゲインゲルという歯周組織再生療法を用いることで歯周組織を再生することができます。

TOPに戻る